|
|
|
マツムシソウ(マツムシソウ科)
とっても可憐な花です。名前がマツムシソウだなんて、なんかこの花にはぴったりな名前。クリスマスに購入したのですが、花は終わってしまったけれども、どうにも捨てられず、春先外に出して置いておいたら小さなつぼみをつけました。それがこんなにきれいな花を咲かせてくれるなんて思いもしませんでした。 |
 |
 |
 |
|
ブラキカム(キク科ブラキカム属の常緑多年草)
小さな菊のような花です。日向が大好きでお日様に向かってとどんどん咲きます。耐寒性があるので真冬でも咲いていました。冬の殺風景な庭を華やかに演出してくれます。丈夫です。花が終わったあとは枯れて小さくなりますが、その姿もかわいらしい。 |
 |
 |
 |
|
フェリシア:斑入りブルーデージー(キク科の耐寒性宿根草)
花は咲かないと半ばあきらめていたら、1月に入って1個のつぼみを発見しました。それから1週間後に見てみるとつぼみが5個、そして10個とどんどん増えていきました。つぼみを見つけるとなんとなくうれしくなります(^^)。そうして、3月に入った頃から花が咲き始め、今では満開です。時々アブラムシがつくので手で取ってあげます。 |
 |
 |
 |
|
はなかんざし(キク科)
日本髪に挿すかんざしのようなかわいらしい花です。花びらは乾燥したような感じで、触るとカサカサ音がします。びっくりしたのはなかなか枯れないこと。開いてから1ヶ月以上は咲いているような気がします。というか、枯れてるの?という感じ。 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
 |